2018年7月7日土曜日

FlashROMの書き込み

ROMファイルを再構成する。
cp uboot.rom new.rom
dd if=ubootenv.rom bs=1024 seek=256 of=new.rom
dd if=kernel.rom   bs=1024 seek=320 of=new.rom
dd if=rootfs.rom   bs=1024 seek=2048 of=new.rom

Long word(4byte)の逆エンディアン変換を行う

FlashROMの書き込み
消去して書込みする
sudo flashrom -V -p linux_spi:dev=/dev/spidev0.0 -c "W25Q128.V" -E
sudo flashrom -V -p linux_spi:dev=/dev/spidev0.0 -c "W25Q128.V" -w new.rom

EEPROMなどと同じく消去すると0xffで埋まる。
消去を繰り返すと素子が劣化して消去に時間が掛かるようになるらしい。
UVROMやEEPROMは劣化すると不定ビット(読むたびに異なる値)が増えたり、0xffに戻ってくれなかったりしたけど、 10万回くらい大丈夫らしいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

NBD8008Rケース完成

コントロールパネル作成して、ダイソーのスタックボックスに収めました。 HDDは2.5インチ500GBが余ってたのでそれ使いました。静かで良いです。 カメラ3台H.246常時録画で40日くらい持ちそう。 マウス用にUSBコネクタをフロント出ししても良かったかも PP樹脂の...