2018年7月7日土曜日

jffs2イメージのmount

rootfsはjffs2圧縮なのでこれを展開ドライバ経由でマウントする。
rasberry-piにはblock2mtdドライバが無いようなので、ubuntsで実行した。

mount
#必要なカーネルモジュールをロードする。
sudo modprobe mtd
sudo modprobe mtdblock
sudo modprobe jffs2
#loopデバイスを使用
sudo losetup /dev/loop0 rootfs.rom
sudo modprobe block2mtd block2mtd=/dev/loop0,65536
sudo mount -t jffs2 /dev/mtdblock0 /mnt

umount
#後片付
sudo umount /mnt
sudo modprobe -r block2mtd
sudo losetup -d /dev/loop0
sudo modprobe -r mtdblock

ブロックサイズ(上記の例で65536)は実際のjffs2イメージのブロックサイズにあわせないとだめらしいが、
更新もできてるっぽいので以上でOKだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

NBD8008Rケース完成

コントロールパネル作成して、ダイソーのスタックボックスに収めました。 HDDは2.5インチ500GBが余ってたのでそれ使いました。静かで良いです。 カメラ3台H.246常時録画で40日くらい持ちそう。 マウス用にUSBコネクタをフロント出ししても良かったかも PP樹脂の...